資産運用

節約術|住宅ローンで生活が苦しい方必見!返済額を減らす方法4選

住宅ローンの負担軽減

貯金があれば住宅ローン負担を減らせまぁす!

住宅ローンで破綻する人は毎年50人に1人出ると言われています。

自分は大丈夫だと思って住宅ローンを組んだ方・今も問題なく支払えている方であっても、きっかけ1つでローン返済が苦しくなってしまうものです。

「不況で給料が1万円減ってしまった」
「子供が産まれたから来年からは生活費が上がっちゃうな」
「変動金利で今年から返済額が5000円増えるだって!?」
「固定資産税とか火災保険の費用がかかるなんて聞いてないよ…」

などのお悩みを持つ方のために次のことを解説させていただきます。

  1. どうして住宅ローンの返済が厳しくなってしまうのか?
  2. 今の住宅ローンの負担を少しでも減らすにはどうすればいいのか?

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 住宅ローンの返済額を負担に感じている方
  • 住宅ローンの返済額を減らす方法を知りたい方
  • 住宅ローンの返済額が増えたら困る方

続きを読む

税金の節約|手取り収入を増やしたいならば年収アップより副業収入

年収アップVS副業収入(税額勝負)のタイトル

収入を増やすとその分税金(所得税・住民税・社会保険料)も増えてしまいます。

どうせ同じ収入を増やすでもなるべく税金を取られない増やし方の方が嬉しいですよね。

今回は少しでも税金の節約になるよう、年収アップより副業収入の方が効率的である話をします。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 効率良く収入を稼ぎたい方
  • 稼ぎに対してかかる税金について知りたい方
  • 稼ぐほどに税金取られて嫌な思いをされている方

なお本記事では簡単な比較のため割愛させていただいていまっすが、年収や副収入から手取り額(所得税・住民税・社会保険料)の計算方法をより詳しく書いた記事もありますので、詳しく知りたい方は是非そちらも併せてお読みくださいませ。

年収・副収入から手取りを計算する方法|所得税・住民税・社会保険料

手取り収入を増やすなら、年収アップより副業収入の方が効率的(取られる税金の種類が違うため)

結論から述べれば、手取り収入を増やすのであれば年収アップよりも副業収入の方が効率的です。

サラリーマンが収入を増やす手段としては次の2通りございます。

  • 年収アップ(昇進、残業など)
  • 副業収入(株、不動産投資、ブログ運営など)

いずれの場合も増えた収入の分だけ税金が引かれてしまいますが、年収アップの方が引かれる税金の種類が多い分、手取りを増やしにくいのです。

具体的にそれぞれどういう税金が引かれるかと言いますと次の表の通りとなります。

かかる税金 年収アップ 副業収入
所得税
住民税
社会保険料
収入を増やす手段と取られる税金(〇:引かれる、✖:引かれない)

社会保険料を引かれない分、副業収入の方が税金の節約になると言えましょう。

引かれる税金の種類

前述した3種類の税金について解説します。

この記事では概要の説明になりますが、それぞれの具体的な計算方法については冒頭で紹介した記事で解説させていただいていますので是非そちらも併せてお読みくださいませ。

所得税

サラリーマンの給料・家賃収入・何かを売った時の売上など、所得を得た時にその所得額に応じて国に納める税金です。

具体的にはその年の1月1日から12月31日までの一年間で得た所得に対して特定の計算が行われ算出されます。

最大で所得の45%をむさぼる恐ろしい税金、これこそ「働いたら負けかな」という名言が産まれた所以(ゆえん)なのではないかと思われます(適当)。

住民税

所得を得た時にその所得額に応じて都道府県や市区町村に支払われる税金で、所得を得た翌年に給料から天引きされるようになります。

(余談ですが社会人2年目から住民税が引かれるのは所得を得た翌年から引かれ始めるためです。)

教育・福祉・行政サービスなどのために活用され、身近な例で言えば図書館や体育館で安くサービスが受けられるのはこの住民税を支払っているからです。

所得税と違い所得の10%前後に収まるので所得税ほどの恐ろしさはないかも知れませんが、所得が上がればその分増える恐ろしさは変わりません。

社会保険料

主に4~6月の給料・交通費に応じて計算される税金で、老後の年金や公的保険のために使われます。

給与明細では次の名目で天引きされています。

  • 厚生年金保険料(標準報酬月額の9.15%)
  • 介護保険料(40歳以上の場合で職場によって税率が異なる)
  • 健康保険(職場によって税率が異なる)
  • 雇用保険(給料の0.3%)

職場によって税率が異なるので一概には言えませんが、大体年収の14%ほど引かれるものと思ってください。

また『給料・交通費に応じて計算される税金』と述べましたが、副業収入を得たとしてもこの社会保険料が増えることはありません。

年収アップ vs 副業収入

年収アップVS副業収入(税額勝負)

ここではサンプルとなるモデルを2名用意してそれぞれ税金額がどの程度異なるかを見てみましょう。

元々の年収 収入の増やし方
Aさん 400万円 昇進・残業により年収100万アップ
Bさん 400万円 せどりにより雑所得100万アップ
2人の収入アップ

両名とも生命保険や個人年金などの節税になる行動はしていないものとするため、両名とももともとの年収400万円に対して引かれる税金は次の通りです。

  • 所得税:8.6万円
  • 住民税:17.7万円
  • 社会保険料:56.0万円

合計82.3万円の税金。年収アップによりこれらがそれぞれいくら増えるかを見ていきましょう。

Aさん(年収アップ)の場合

年収アップの場合、所得税・住民税・社会保険料がそれぞれ増えます。

計算の過程はこの記事では割愛しますが、それぞれ

  • 所得税:8.6万円⇒14.1万円
  • 住民税:17.7万円⇒24.3万円
  • 社会保険料:56.0万円⇒70.0万円

となり、合計108.4万円なので26.1万円追加で引かれることとなります。

年収アップの場合、所得税・住民税・社会保険料全てが増えてしまう

Bさん(副業収入)の場合

副業収入の場合は所得税・住民税が増え、社会保険料は増えません。

結果、それぞれ

  • 所得税:8.6万円⇒17.5万円
  • 住民税:17.7万円⇒27.7万円
  • 社会保険料:56.0万円⇒56.0万円

となり、合計101.2万円なので18.9万円追加で引かれることになります。

副業収入の場合、所得税と住民税は増えるが社会保険料は増えない。

比較結果

結果を表のようにまとめさせていただきましたが、副業収入で収入アップさせたBさんの方が合計税額が7.2万円低いという結果になりました。

元々の年収 課税額
(収入UP前)
収入の増やし方 課税額
(収入UP後)
Aさん 400万円 82.3万円 昇進・残業により年収100万アップ 108.4万円
Bさん 400万円 82.3万円 せどりにより雑所得100万アップ 101.2万円
2人の税額比較

もしも収入を増やしたいが税金はできるだけ引かれたくないというのであれば、副業収入で増やした方が税金の節約になると覚えておいてください。

また副業収入であれば会社からもらう給料の時と違い、経費として計上できるものも増えます(電気代の一部、スマホ代の一部など)のでより税金の節約(=節税)を行うことも可能となります。

(ただし節税まで踏み切るとなると独断で行うのは危険ですので税務署などでよく確認の上で実行するようにしてください。)

今回は規模の小さな副業ということで100万円の雑所得を得たという設定で比較してみました。

もしも副業の規模が大きく事業所得になった場合、より課税額を減らすことが可能になります。

何故ならば、事業所得となれば家賃・電気代・備品などの出費が経費として認められやすくなり、課税対象となる所得を減らしやすくなるからです。

まとめ

手取り収入を増やしたいならば年収アップよりも副業収入の方が税金の節約になる旨をサンプルと共に解説させていただきました。

今後収入を増やしていきたいあなたにとって少しでも参考になれば嬉しい限りです。

(なお本記事はあくまでそれぞれのケースで引かれる税金について解説したものであり、年収アップを否定する意図で記載したものではありませんのでその点はご了承いただけますと幸いです。)

年収・副収入から手取りを計算する方法|所得税・住民税・社会保険料

本業副業から税金を計算する方法

本業と副業合わせた手取りを計算できますか?

節約だけでなく年収アップや副業して貯金額を増やすのは立派ですが、手取りの計算方法を知らないために「思ったより増えなかった」となる方が多いです。

この記事ではそんな方々に向けて収入に対して引かれる税金のざっくりした計算方法を解説いたします。

なお、この記事では次の方を想定しています。

  1. 給料をもらっているサラリーマン
  2. 1に加え、雑所得がある(副業しているが開業届は出していない)
  3. 1に加え、事業所得がある(副業していて開業届も出している)
  4. 1に加え、不動産所得がある(家賃収入がある)
  5. 株やFXはしていない(本記事とは別の計算方法になるので)
  6. 保険、医療費、ふるさと納税、住宅ローン減税などの節税はしていないものとする。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 手取りを計算する方法を知りたい方
  • 副収入による納税額が気になる方
  • 所得税や住民税がどういう計算であんなに高くなるのか知りたい方

続きを読む

資産運用|信用金庫に貯金するメリットとデメリット!銀行との違い

信用金庫のメリットデメリット

独立を考えているならば、信用金庫に預けることで将来有利になることがあります。

将来の独立のために貯金したい方はどこに預けていますか?

預けると言えば銀行へ目が行くと思いますが、独立を目指し尚且つ融資を受けることを考えている方にとっては信用金庫の方が適した資産運用になります。

信用金庫の特徴や銀行との違いを解説いたします。

なおここでいう銀行とは、都市銀行・地方銀行・インターネット銀行を一括りにしていっています。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 独立(脱サラ)を考えていて、尚且つ銀行からの融資を考えている方
  • 信用金庫について知らないけれど興味のある方
  • 銀行と信用金庫の違いを知りたい方

銀行や信用金庫の特徴について書いた記事もありますので、是非そちらも併せて参考にしてください。

資産運用|上手く使おう|知るべき4種の銀行と目的に応じた活用方法

続きを読む

資産運用|上手く使おう|知るべき4種の銀行と目的に応じた活用方法

4種の銀行の特徴と使い方

銀行は目的に応じて使い分けましょう。

あなたは貯金する際にどの銀行に預けていますでしょうか。

銀行は多くの種類があり、利用の目的もそれぞれ異なってきます。

目的に合わせて上手く活用していけるよう、本記事ではその内4種類の銀行の特徴・強みと目的に応じたおススメ銀行をお伝えいたします。

節約の話も少し含めますが、資産運用(預金を預けるため)の参考になる記事ですので是非参考にしてください。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 少しでも金利の高い銀行に預けたいと考えている方
  • 銀行の種類と特徴について知りたいと考えている方
  • 独立(脱サラ)した時に付き合うべき銀行について知りたい方

続きを読む

節約術|楽天でポイントアップさせる方法⇒サービス活用で最大30%

楽天サービス活用でポイント最大30倍

効率よくポイ活したいなら楽天経済圏でしょう。

節約のことを考えると、買い物で付与されるポイントは多いほど嬉しいですよね。

楽天ではカード作成・サービス加入・イベント利用により最大30%のポイントが付与されます。

その具体的な方法&参考までに私が利用しているカードやサービスを解説いたします。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • できるだけポイントを貯めながら買い物したい方
  • 楽天ポイントを沢山貯めたい方
  • 楽天のサービスに興味のある方

続きを読む

クレカ節約術|クレジットカードのポイント2~3重取りで生活せよ

クレジットカードでポイント多重取り

クレジットカードで節約する方法とはクレカ支払でその場の料金を安くすることはではなく、そこで貯まったポイントを次の買い物で使うことです。

ポイントを沢山貯める極意は還元率と多重取り!

本記事では私が3.0%~12.5%ポイントをGETしている方法&注意点をお伝えします。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • ポイント大好きな方
  • お得なクレジットカード情報を求めている方
  • 2重取りや3重取りなどの技が好きな方

続きを読む

マイホームは繰り上げ返済よりも資産運用が1000万以上もお得!

繰上返済より資産運用しましょう

マイホーム購入後はなるべく早く借金を返済したい!⇒積極的に繰り上げ返済がセオリーと言われていますね。

確かに早目に完済すれば

  • トータルで支払う利息を減らせる
  • 精神的に安心できる

というメリットを得られますね。

 

しかし!

 

長期目線でお金を増やすならば違う手段を選択すべきで、結論から言えば資産運用をした方がお金をもっと増やすことができます。

本記事では実際に数字を使って解説させていただきます。

★こんな人達の役に立ちます★

  • マイホームを購入済または検討中の方
  • 繰上返済すべきか迷っている方
  • 資産運用に興味がある方

続きを読む

節約術|住宅ローンの頭金の理想額は?⇒結論:低金利の今ならゼロ円

頭金ありVS頭金ゼロで資産運用

住宅ローンを借りる際は頭金20%が目安ですとFPに言われたことありませんか?

FPに言われれば思わず「なるほどそうかぁ」となりがちですがちょっと待ってください。

確かに昔はそれでよかったのですが、低金利の今の時代では違います。

結論から言えば、低金利の現在では仮にお金に余裕があっても頭金はゼロにし、代わりにその金で資産運用をした方が長期的に資産が増えます。

★こんな人達の役に立ちます★

  • 頭金の余裕がある方(そもそも余裕のない方はローン自体NG)
  • マイホームの頭金いくら入れれば良いか迷っている方
  • 頭金でお金を減らしたくない方

続きを読む

老後2000万円問題、貯金では解決しません【解決策:赤字をなくせ】

老後重要なのは2000万円ではなく家計の黒字化

金融庁が2019年6月3日に公表し騒がれた老後2000万円問題、あなたはどのように考えていらっしゃいますでしょうか。

内容よりも『2000万円』の部分にばかり注目されて騒がれているようですが、、正直貯金で解決するようなものでないことに気付いている方はどれほどいらっしゃるものでしょうか。

2000万円の根拠は毎月5万円足りなくなるから30年でおよそ2000万円足りなくなるというものですが、

  • 本当に足りないのは5万円なのでしょうか?
  • あなたの寿命は30年で良いのでしょうか?

などと見れば見るほど不安が募ってきませんか?

私は正直2000万円貯めたところで問題は解消しないと考えていますし、2000万円貯めなくても問題は解消すると考えています。

すごく矛盾していること言っているように感じられたと思いますが、この問題についてどのように考えればいいのかを本記事で解説させていただきます。

★こんな人達のお役に立ちます★

  • 老後2000万円も貯める自信のない方
  • 本当に2000万円あれば良いのか不安な方

続きを読む