
2人暮らしで食費2万円は自炊すればいけます。
食費を2万円に抑えることは可能なのか?
一人暮らしで食費2万円は十分可能な旨をお話させていただきましたが、二人暮らしでもまだまだ可能です。
私自身何回か二人で食費2万円を達成させたことがあります(普段から目指しているわけではない)ので、その経験を元に参考になる方法を紹介いたします。
★こんな人達のお役に立ちます★
- 二人暮らしの方
- 食費を節約したいと考えている方
- 自炊で安上がりになるのは分かっているけれど何とか楽したいと考えている方
なお現在一人暮らしの方は一人暮らしで食費2万円を達成する方法の記事も書かせていただいていますので是非そちらも併せて読んでいただけますと嬉しです
食費を2万円に済ませることはまだまだ可能
冒頭にも書いた通り、二人であっても食費を毎月2万円で済ませることは可能です。自炊メインになるので料理が苦でないことが前提になりますが。
ただ2万円ともなると一人暮らしの時と違い、スーパーで食材を買って家で自炊するを繰り返せば自然とそうなってくれるわけではなく、少し計画を立てていく必要が出てきます。
少しと言っているのは綿密な計画を立てろというほど難しいものではなく、
- 米はふるさと納税で仕入れる
- 週に最低2食は低コストな献立を含めよ
を最低限しようというものです…以下、簡単なQ&A↓↓
Q(質問) | A(回答) |
低コストな献立ってなんですか、もやし炒めですか? | いえいえ。オムライス、カレー、チャーハン、ミートソースパスタのような炭水化物主体のメニューのことですよ。 |
炭水化物主体のメニューだと、どうして安く作れるの? | 私の場合、米代・調味料代を除けば(※)、オムライスやチャーハンであれば2食(2人で1食)あたり100円、カレーなら120円、ミートソースパスタなら150円で作っていますね。ちゃんと具も入ってますよ。 |
※米代はふるさと納税で大半カバーできているので毎月の食費には計上しておりません。
低コストな献立をもっと増やせば2万円は十分達成可能な話となりますが、あなた自身の食生活の満足度が下がっては元も子もないので本記事では2~3食程度とさせていただいています。
私自身現在妻と2人暮らしで食費は基本2.5万円以内に収めるようにしていますが、その中で2万円は何度か達成したことがありますのでその時のことを振り返って方法を紹介したいと思います。
なお世の中探せば5人家族で食費2万円という猛者もいるようで…上には上(下には下?)がいるなぁと思いつつ、私はさすがにそこまでは無理そうです。
なお一年分の米代を浮かせているふるさと納税について興味のある方は是非次の記事も参考にしてみて下さい。
前提条件
私が送っている食生活を元に前提条件を書かせていただきますと次のようになります。
- 1日2食
- 休日の昼はパンや麺類の方が多目
- 昼は2人とも弁当持参でライス1杯分+簡単なおかず3品
- 夜は基本ライス+ご飯のお供(*1)+肉料理 or 魚料理1品+野菜料理 or 簡単なおかず1品
- お菓子・酒代は含んでいない
手順1:米はふるさと納税で仕入れる(実質200円弱)
二人暮らしの場合、米はふるさと納税で仕入れることが必須です。
ふるさと納税ですと一年分仕入れられたとして年間2,000円で済むようになるので、実質毎月200円弱で済ませることができます。
ちなみに2020年10月現在の相場ですと1万円で10kg~15kgになりますので、夫婦で年間120kg消費するとした場合、8万円分の寄付が必要になります。
これは共働きなら二人とも年収400万円・片方だけ働いている場合は年収625万円あれば可能ですが、そこまでない場合は仕入れられる分だけ仕入れて不足分は普通に買うでも平均で毎月実質1,000円程度に収まる方が多くなるはずです。
手順2:残り「19,800円/月」を「4,450円/週x4+予備2,000円」に分解する
お米を買ったら残高は19,800円です。
これで1ヵ月と考えるでもいいのですが、1ヵ月を4週間に分けることで更に無難に毎月2万円ができるようになります。
ですので私はここで「4,450円x4週間+予備2,000円」に分解するようにしています。
予備2,000円の用途は
- 4週間28日だと毎月2~3日余るので、その分の食費
- マヨネーズなどの調味料が切れた時に買う
といったところです。一人暮らしであればこの予備費に「たまの外食」も含めて良いのでですが、二人暮らしとなるとそこは諦めた方が無難です。
手順3:1週間4,450円の予算で献立を考える(内2食は低コスト献立)
「19,800円x1カ月」を「4,450円x4週間+予備費2,000円」に分解できたら、ここからは1週間4,450円で過ごすことを考えるようにしてください。
ただ私の場合だと二人暮らしの場合の1食(2人分)あたりの基準(*)は次の表の通り、昼飯240円・夕飯500円となるので、次の通り毎週赤字になってしまいます。
(一人暮らしで食費2万円の記事を読まれている方は「基準変わっていないか?」と思われると思いますが、2人暮らしを始めてからはよりまとめ買いやレシピの見直しの工夫をすることでより安く作れるようになりました。
一人暮らしより二人暮らしの方がまとめ買いする分、食材の単価は安くできてしまうのです。)
そこで最初にもお話したように、最低2食は低コストな献立を含めるのです。
夕飯2食を低コストな献立に変えるとどうなるか?参考までに私がやっていた2パターンほど紹介します。
いずれも少しではありますが予算内に抑えることができています。
他にもこの手の低コスト料理は多くあるので、あとは満足度(ここ重要)が下がらない範囲で増やせばより多くの節約効果が見込めることでしょう。
手順4:週末に4,450円を1週間分の食材を買う
献立が決まったらそれを作るための食材を実際に買いましょう。献立の時点で食材も分かっているので、あとは週末スーパーなりに行ってまとめてかごに入れるだけです。
手順5:週末になるべくまとめて料理し冷凍保存する
食材を買ったら週末になるべくまとめて作り、あとはチンして食べられるよう冷凍保存しておきましょう。
手順6:家に帰ったら料理または冷凍食品をチンして食べる
ここまでくれば後はラクです。
週末が明けたら炊いたライス・作られた料理が冷蔵庫なり冷凍庫なりにまとまっている状態ですので、あとは仕事から帰ったらレンジでチンして食べるだけです。
もし料理する体力が残っていれば作るでも全然良いです。2人なら交代で料理することで負担も減らせますしね。
まとめ
二人暮らしでもちょっとした計画により食費を2万円以内に抑えることが可能である旨と、それを具体的にどのような手順で実現できるのかを私の経験をもとに解説させていただきました。
なお本記事では2万円を更に下回ることすら可能である旨を言及しています。
しかし繰り返しでしつこくなっちゃいますが、それは満足度が下がらない範囲でやるということを忘れないでください。食事を我慢しながらの節約は辛いものですので。